旅好きなみなさん、こんにちは!
今回はブリュッセル在住の友人が案内してくれた、ブリュッセル街歩きおすすめスポットをお届けします。治安を心配する日本人も少なくないですが、女性二人でも特に問題なく観光できて、美味しいものにもたくさん出会えた旅でした。
1 EUR(ユーロ)≒123円
※2019年5月時点
スポンサーリンク
絶対外せないグランプラス
ブリュッセルに行って必ず見たいのがグランプラスの圧倒される建築物です。
市庁舎が圧倒的に美しいですが、周りにある博物館などの建物もその細部までこだわった造りに圧巻です。
夜はライトアップされるため、昼間とは異なる姿を楽しむことができます ^^
スポンサーリンク
小便小僧より小便少女を!
「小便小僧」は、王道な観光名所だけあって、4月にもかかわらず人だかりがすごくこれ以上近づけませんでしたが、それにしてはこの小ささで見ごたえがイマイチで、笑えます 笑
そこで私がおすすめしたいのは、観光客もまだ少ない「小便少女」です。グランプラスから徒歩10分以内にあり、ムール貝の有名なレストラン「Chez Leon」のすぐ近くにあります。
こう厳重に守られていると、どうにかして綺麗に写真に収めたくなるのですが、私が柵の間からスマホを忍び入れて撮影しだすと、周りに数人いた外国人観光客も同じことをし始めました 笑
この何とも言えない表情の少女に打ちのめされました 笑
この「小便処女」はおすすめの穴場スポットですが、夜遅くなると少々治安の悪さを感じるため、明るい昼間に訪れることをおすすめします。
スポンサーリンク
ベルギーでチョコレートを買うならここ!
お土産にチョコレートを買いたいと思う方は多いと思いますが、効率的に有名どころのチョコレートを比べながら買うならば、グランプラス近くのおしゃれなアーケード「Galeries Royales Saint Hubert」がおすすめです。
週末でもお店によっては20時頃まで開いているところもあります。100m程の間に数店のチョコラティエが並んでいるため、覗き歩いて比べながら買うことができて便利です。
ちなみに、チョコレートは思いのほか重いので、エコバックを忘れずに持参しましょう ^^
チョコレートブランドの食べ比べレポートは次回「ブリュッセルのグルメとお土産」にてご紹介したいと思います ^^
このアーケードには、日本でも人気のフランスのシューズブランド「Repetto」のお店もあり、日本より多少お安く買うことができます。
欧州連合(EU)機関ビル群
ブリュッセルの観光中心部からは少し離れますが、EU本部のあるオフィス街もまた、ブリュッセルならではの見どころです。
特にSchuman(シューマン)駅周辺は、圧倒される政府機関のビルディングがひしめき合っています。
例年、5月9日のヨーロッパ・デー(EU創設記念日)付近の週末にオープン・デーと言って、普段一般人が入ることのできない本部や議会などのEU機関の施設に無料で入って見学することができます。
詳しくはこちらのサイトをご参考にしてみてください。
凱旋門と公園
この欧州連合機関のビル群のすぐ先にあるのが、サンカント ネール公園(Parc du Cinquantenaire Jubelpark)と凱旋門です。
おすすめのマーケット
ブリュッセルで、広場に出る青空マーケットを楽しみたい方には、こちらのジョルダン広場(Jourdanplein)のマーケットがおすすめです。
マーケットとしては新しいのですが、毎週日曜の朝7時~3時まで広場に様々な露店が出て、ご飯を食べたり、持ち帰ることができます。
野菜やお肉の露店はもちろんですが、チーズやお惣菜、パンの露店もあり、私は美味なものに沢山出会いました ^^
ブリュッセルは物価が高くホテルも高いため、Airbnbやアパートメントタイプで朝食もあえて付いていない宿泊施設を選んで、マーケットで調達した食材を買い込んで食べるのもとってもおすすめです。
実際に私も、このマーケットで食材を購入して、 ブリュッセル在住の友人の家で、 日曜のブランチを楽しみました ^^
ホワイトアスパラは、レンジでチンしてバターでさっと炒め、買ってきた豆乳パン、コンテチーズ、三種のオリーブ、カニサラダ、ムール貝サラダ、ミッスクサラダを盛り付けて、スーパーで買えるヤクルトで、久々日本の味も楽しみました ^^
10~15ユーロで3~4人分は十分足りる贅沢な朝食やブランチを楽しめますよ ^^
ちなみに、このジョルダン広場には、Maison Antoineというブリュッセルでは知らない人はいないと言われている名物のフレンチフライ(フライドポテト)屋さんがあります。
こちらは常設店なため、毎日深夜まで営業しています。
さて、次回はブリュッセルのグルメ&お土産特集です。お楽しみに ^^
⇒旅の続き「ブリュッセルの美味しいものとおすすめのお土産」を読む